「JPリターンズで不動産投資を始めたいけど、ネットで悪評を見て不安…」 「営業がしつこいって本当?」 「都心の駅チカ物件は魅力的だけど、何か裏があるんじゃないか?」
JPリターンズは、手厚い保証と魅力的な物件で多くの投資家から注目を集める一方、ネット上ではネガティブな評判も散見され、一歩踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、ネット上の評判を徹底的に調査し、JPリターンズのメリットと、デメリットを掘り下げて詳しく解説します。
この記事を最後まで読めば、評判の真相が分かり、あなたがJPリターンズを選ぶべきかどうかの的確な判断ができるようになります。
目次
- 1 結論:JPリターンズはこんな人におすすめ!
- 2 JPリターンズとは?まずは基本情報を確認
- 3 JPリターンズの評判から分かる5つのメリット
- 4 JPリターンズのAmazonギフト券キャンペーンを解説!
- 5 JPリターンズの無料セミナーで何が学べる?
- 6 悪評は本当?知っておくべき4つのデメリットと注意点
- 7 JPリターンズの不動産投資が向いている人・向いていない人
- 8 条件に合わない?JPリターンズ以外の有力な選択肢
- 9 【簡単6ステップ】JPリターンズで不動産投資を始めるまでの流れ
- 10 JPリターンズに関するよくある質問(Q&A)
- 11 まとめ:手厚い保証と都心の安定性を求めるならJPリターンズは有力な選択肢
結論:JPリターンズはこんな人におすすめ!
まず結論からお伝えします。JPリターンズの不動産投資は、以下のような方に特におすすめです。
- とにかく空室リスクを避け、手堅く資産を築きたい方
- 「超都心・駅チカ」という資産価値の落ちにくい物件を求めている方
- 購入後の管理の手間を極力なくし、専門家に任せたい多忙な方
- 年収600万円以上で、上場企業やそのグループ会社にお勤めの方、または医師・看護師・薬剤師の方
もしあなたがこれらの条件に当てはまるなら、JPリターンズはあなたの不動産投資を成功に導く、非常に有力なパートナー候補となるでしょう。
JPリターンズがどのような会社なのか、基本情報を見ていきましょう。
J.P.RETURNS株式会社の会社概要
項目 | 内容 |
会社名 | J.P.RETURNS株式会社 |
設立 | 2002年11月 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング6F |
資本金 | 9,000万円 |
代表者 | 江馬 由将 |
事業内容 | ・不動産企画・開発事業 ・不動産売買・販売・仲介・管理事業 ・生命保険代理店事業 ・損害保険代理店事業 |
免許・登録 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第10826号 ・賃貸住宅管理業者 国土交通大臣(02)第000889号 |
「あなたと一緒に、確かな資産を、大きな利益に」
JPリターンズという社名には、J「Joint(あなたと一緒に)」、P「Property(確かな資産を)」、Returns「大きな利益に」という3つの思いが込められています。
顧客一人ひとりに寄り添い、長期的な資産形成をサポートするという企業姿勢が表れています。
JPリターンズの評判から分かる5つのメリット
良い口コミや公式情報から見えてくる、JPリターンズならではの具体的なメリットを5つご紹介します。
メリット1:「超都心×駅チカ」特化で入居率99.96%という安心感
不動産投資の最大のリスクは「空室」です。JPリターンズは、このリスクを最小限に抑えるため、物件を東京都心の駅近エリア(特に新宿・渋谷など)、しかも徒歩5分以内が約70%という超一等地に絞っています。
この徹底した物件選定により、入居率99.96%(2025年3月時点)という業界トップクラスの実績を実現しており、安定した家賃収入が期待できます。
メリット2:仲介手数料・原状回復費無料でコストを削減できる
通常、不動産購入時には数十万円以上の「仲介手数料」が、入居者が退去する際には「原状回復費用」が発生します。
しかし、JPリターンズは自社が売主となっているため仲介手数料が無料、さらに原状回復費用も全額負担してくれます。これは、目に見えないコストを大幅に削減できる、他社にはない大きな強みです。
メリット3:「ワンストップコンシェルジュ」で面倒な管理業務も丸投げOK
物件購入後の入居者募集、家賃集金、クレーム対応、リフォーム、保険手続き、そして将来の売却まで。不動産経営に関わるあらゆる業務を一社で一貫してサポートしてくれます。
複数の業者とやり取りする手間がなく、何かあってもJPリターンズに相談すれば解決するため、多忙な方でも安心して「おまかせ」できます。
メリット4:選べる管理プランと「35年家賃保証」で空室リスクに備えられる
JPリターンズでは、オーナーの意向に合わせて複数の管理プランが用意されています。特に手厚い「安心5つ星パック」では、35年間の家賃保証が受けられます。
これにより、万が一空室が発生しても安定した家賃収入が確保されるため、「絶対に失敗したくない」と考える初心者の方にとっては、非常に心強い制度です。
メリット5:自己資金10万円から始められる物件も
取り扱い物件の多くは3,000万円未満の中古区分マンションであり、中には自己資金10万円から始められるケースもあります。
「不動産投資は多額の頭金が必要」というイメージを覆し、始めやすさのハードルを下げている点も、多くの支持を集める理由の一つです。
JPリターンズのAmazonギフト券キャンペーンを解説!
JPリターンズが多くの注目を集める理由の一つに、豪華な面談特典キャンペーンがあります。ここでは、その詳細と、特典を確実に受け取るためのポイントを解説します。
面談完了で最大50,000円分のデジタルギフトがもらえる
JPリターンズでは、不動産投資に関する個別面談を完了すると、対面での面談で50,000円分、Webでのオンライン面談でも20,000円分のデジタルギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。
これは、数ある不動産投資会社のキャンペーンの中でもトップクラスの金額です。
ちなみに、特典はAmazonギフト券だけでなく、PayPayポイントや楽天ポイントからも選ぶことができるため、ご自身のライフスタイルに合わせて無駄なく活用できるのも嬉しいポイントです。
注意!アマギフをもらうための適用条件とは?
この魅力的なキャンペーンですが、特典を受け取るためにはいくつかの適用条件をすべて満たす必要があります。
後から「条件に合わずもらえなかった」という事態を避けるため、主な条件を事前に必ず確認しておきましょう。
キャンペーン適用条件
- 世帯で初めてJPリターンズのサービスを利用する方
- 申し込み後90日以内に、3回以上の個別相談を完了された方
- 昨年の個人年収が600万円以上の方
- 上場企業やそれに準ずる企業、またはそのグループ会社にお勤めの方(もしくは医師、公務員、看護師、薬剤師の方)
- 勤続年数が2年以上で、年齢が25歳以上50歳未満の方
- 前向きに物件購入を検討していること
- 物件購入検討時に社会健康保険をご提出いただける方
- 面談前のアンケートや質問にすべて回答する、など
このように言うと条件が厳しく感じるかもしれませんが、これは提携金融機関の融資基準に基づいた、現実的な投資家向けの条件設定と言えます。
「もらえない」という噂は本当?特典を確実に受け取るためのポイント
ネット上には「ギフト券がもらえなかった」という口コミも稀に見られますが、その理由は、前述の通り、適用条件を満たしていなかったケースがほとんどです。
これを理解した上で、特典を確実に受け取るための最も重要なポイントは、「本気で不動産投資を検討する姿勢で面談に臨むこと」です。
当然ながら、会社側も特典だけが目的の方には慎重になります。
面談では、特典の話題には触れず、ご自身の将来の資産形成について真摯に質問・相談しましょう。あなたのその熱意が、担当者との信頼関係を築き、結果として特典の進呈へと繋がります。
JPリターンズは、不動産投資の初心者から経験者まで、幅広い層に向けた学びの機会を提供しています。
不動産投資の基礎から税金対策まで学べる充実の内容
JPリターンズのセミナーや個別相談では、不動産投資の基本的な仕組みから、プロが実践するリスク回避術、最新の不動産市況、そして年収別の具体的な節税対策まで、多岐にわたるテーマを学ぶことができます。
特に、現役のサラリーマン大家さんや、ファイナンシャルプランナー、業界歴の長いベテランコンサルタントなど、様々な経歴を持つ専門家が講師を務めているため、多様な視点から知識を深められるのが特徴です。
オンラインセミナーや動画視聴で、どこからでも参加可能
現在は、会場に足を運ぶ形式のセミナーだけでなく、オンラインでの個別相談や、いつでも視聴できる動画セミナー、e-book(電子書籍)の提供に力を入れています。
このため、地方にお住まいの方や、日中忙しくて時間が取れない方でも、ご自身の都合の良い時間に、スマホやPCで手軽に専門知識を学ぶことが可能です。
セミナー参加者のリアルな評判・口コミ
実際にセミナーや個別相談に参加した方からは、高い満足度の声が数多く寄せられています。
口コミまとめ
- 「データと実績に基づいた納得感のある内容だった。誠実な対応とフラットな目線からアドバイスをいただけて大満足」(30代・男性会社員)
- 「夫婦で参加し、共通の意識を持ってスムーズに契約まで進めた。聞いたことに対して明確な回答を頂けたので安心できた」(40代・夫婦)
- 「他の会社はメリットの話ばかりだったが、JPリターンズは『失敗しないための考え方』が詰まった内容だった。信用できる会社だと感じた」(50代・男性医師)
このように、一方的な説明ではなく、参加者の疑問や不安に寄り添う丁寧な姿勢が、高い評価に繋がっているようです。
悪評は本当?知っておくべき4つのデメリットと注意点
メリットだけでなく、ネット上で見られる悪い評判や注意点についても、誠実に向き合っていきましょう。
デメリット1:営業電話が「しつこい」と感じる場合がある
「セミナー参加後、営業電話が頻繁にかかってきた」という口コミは確かに存在します。
これは、不動産投資に興味を示した見込み客に対して積極的にアプローチするという業界全体の傾向でもあります。
また、電話をかけてほしくない場合は「今は検討の段階ではないので、またこちらから連絡します」と、はっきりと意思を伝えることが重要です。
このように意思をはっきり伝えるとしつこい電話営業がかりにかかってきたとしても以後は電話がかかってくることはないはずです。
デメリット2:オーナーチェンジ物件は内見ができない
JPリターンズが扱う物件の中には、すでに入居者がいる状態で売買される「オーナーチェンジ物件」があります。
これは購入後すぐに家賃収入が得られる大きなメリットがある一方、入居者が住んでいるため、購入前に室内を直接確認(内見)することはできません。
間取り図や写真、担当者の説明で判断する必要がある点は、あらかじめ理解しておく必要があります。
デメリット3:家賃収入は将来的に減額する可能性がある
これはJPリターンズに限りませんが、建物の経年劣化や周辺環境の変化により、将来的に家賃が下落する可能性は常にあります。
「安心5つ星パック」の家賃保証も、契約更新時に見直される場合があります。長期的な視点で、家賃が下がる可能性も織り込んだ上で、収支計画を立てることが不動産投資で成功するための鉄則です。
デメインリット4:地方物件や新築物件は扱っていない
同社の強みは「都心の中古区分マンション」に特化していることです。そのため、「地方の高利回り物件を狙いたい」「新築物件に投資したい」という方には向いていません。
ご自身の投資戦略と、会社の得意分野が合致しているかを確認しましょう。
ここまでのメリット・デメリットを踏まえ、JPリターンズがどんな人に合っているのかをまとめます。
JPリターンズが向いているのはこんな人
冒頭でお伝えしたことのおさらいとなりますが、以下の基準を重視している方にお勧めです。
向いている人
- とにかく空室リスクを避け、手堅く資産を築きたい人
- 東京中心部の資産価値が落ちにくい物件で、長期的な安定収入を得たい人
- 購入後の管理は専門家に任せ、手間をかけずに運用したい人
- 手厚い家賃保証で、安心して不動産投資を始めたい初心者
JPリターンズの利用条件(年収・勤務先など)
こちらもおさらいとなりますが、JPリターンズは、提携金融機関の融資基準により、主な対象者を以下のように設定しています。
ご自身が当てはまるか、事前にご確認ください。
- 年収600万円以上の方
- 上場企業、それに準ずる企業(資本金1億円以上)、またはそのグループ会社にお勤めの方
- もしくは、医師、看護師、薬剤師として現在お勤めの方
JPリターンズは非常に魅力的な会社ですが、その分、融資の条件が厳しいのも事実です。
もし「自分は条件に合わないかも…」と感じた方も、諦める必要はありません。あなたに合った、他の優れた選択肢をご紹介します。
年収600万円未満なら、ベストリードかRENOSYがおすすめ
もし年収の条件でJPリターンズが難しい場合でも、不動産投資を諦める必要はありません。
例えば、当サイトで紹介している「株式会社ベストリード」はより幅広い属性の方に対応しており、金融資産などの条件を満たせば年収に関わらず相談が可能です。
また、「RENOSY」は年収500万円から検討可能で、AIを活用した物件提案に強みがあります。
→ 株式会社ベストリードの詳しいレビューはこちら
→ RENOSYの詳しいレビューはこちら
少額から不動産投資を始めたいならクラウドファンディングがおすすめ
「そもそも数千万円のローンを組むのはまだ考えられない」「まずはお試しで不動産投資を体験してみたい」という方には、1万円から始められる「不動産クラウドファンディング」が最適です。
複数の投資家でお金を出し合い、プロが選んだ物件の家賃収入や売却益を分配してもらう仕組みで、リスクを抑えながら不動産投資の第一歩を踏み出せます。
→【初心者向け】不動産クラウドファンディングとは?おすすめの会社ランキングはこちら
【簡単6ステップ】JPリターンズで不動産投資を始めるまでの流れ
もしJPリターンズに興味を持ったら、以下のステップで話を進めることになります。
手続き流れ
- 問い合わせ・資料請求
- 無料セミナーに参加する(オンラインも可)
- 個別相談で投資プランの提案を受ける
- 契約・融資申し込み
- 物件の引き渡し
- 賃貸管理を任せて運用スタート
JPリターンズに関するよくある質問(Q&A)
最後に、JPリターンズを検討する上で多くの方が疑問に感じる点について、Q&A形式でお答えします。
Q1. 自己資金が少なくても始められますか?
JPリターンズでは自己資金10万円から始められるケースもあります。
同社は金融機関との強い連携を持っており、購入者の年収や勤務先といった属性によっては「ほぼフルローン」という形で融資を組むことが可能です。
そのため、多額の自己資金を用意することが難しい20代~30代の会社員の方でも、不動産投資を始めやすいのが特徴です。
「自分にはまだ早いかも」と諦める前に、まずは無料相談で融資の可能性について聞いてみることをお勧めします。
Q2.JPリターンズと他の不動産会社との一番の違いは何ですか?
大きく分けて「物件の徹底した絞り込み」と「オーナー負担を軽減する独自サービス」の2点です。
多くの会社が全国の物件を扱うのに対し、JPリターンズは資産価値が落ちにくい「東京都心×駅チカ」にエリアを徹底的に絞り込んでいます。これにより、入居率99.96%という高い安定性を実現しています。
また、売主物件のため仲介手数料が無料である点や、退去時の原状回復費用を全額負担してくれる点は、他社にはない大きなメリットです。
Q3.「営業電話がしつこい」という評判が心配です…
ネット上にはそういった口コミも見られますが、過度に心配する必要はありません。
JPリターンズに限らず、不動産投資業界では、セミナー参加者や資料請求者に対して積極的な営業活動を行う傾向があります。
もし営業が不要だと感じた場合は、電話口で「今は具体的な検討段階ではないので、必要になったらこちらから連絡します」とはっきりと伝えることで、その後の連絡は来なくなります。
丁寧に対応してくれる担当者が多いという良い評判も多数ありますので、まずはご自身の目で確かめてみるのが良いでしょう。
Q4.なぜ手数料が無料なのですか?
JPリターンズが扱う物件の多くは、他社から仕入れて紹介する「仲介物件」ではなく、自社で一度買い取って販売している「売主物件」だからです。
買主(あなた)と売主(JPリターンズ)が直接取引するため、間に入る仲介会社が存在せず、法律上「仲介手数料」が発生しません。これにより、購入時の初期費用を数十万円単位で抑えることが可能になります。
今回は、JPリターンズの評判について、メリット・デメリットを交えて詳しく解説しました。
営業電話などいくつかの注意点はありますが、**「都心の駅チカ優良物件」「高い入居率」「手厚い保証とサポート体制」**という強みは、特に不動産投資が初めての方や、安定志向の投資家にとって非常に魅力的です。
もしあなたが利用条件を満たしており、「手堅い都心不動産で、将来の安心を手に入れたい」と考えるなら、JPリターンズは検討すべき有力な選択肢の一つです。
まずは無料の資料請求やセミナーで、その「情報の質」を確かめてみてはいかがでしょうか。
→ JPリターンズの公式サイトで詳細を確認する