マンションやアパートの一室購入を考えているものの、「値段はいくらで買えるのか」「本当に儲かるのか」と悩んでいませんか?都心と地方では価格に大きな差があり、1部屋購入の相場や値段の平均を知ることが重要です。
また、一室購入のメリットとして、少額で始められることや資産形成につながる点が挙げられますが、購入後に住むべきか、貸すべきかも大きな判断ポイントになります。
もし、分譲マンションを賃貸に出せない契約があるとしたら?ローンが残っているマンションを貸す場合、銀行との関係はどうなるのか?といった点も理解しておくべきでしょう。
マンション一室を購入し、個人で貸す方法や管理会社に任せるメリット・デメリット、マンション1室オーナーとして家賃収入を得る方法まで詳しく解説します。
さらに、マンションを買って貸す投資は本当に儲かるのか、貸す費用や税金がどれほどかかるのか、一室購入を東京で行う場合や安い時期を狙うポイントについても触れています。
マンション・アパート一室購入を安心して進められるよう、必要な情報をまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。
記事のポイント
- マンション・アパート一室の購入値段の相場と値段の目安
- 立地や築年数など値段に影響する要素
- 賃貸経営の収益性や費用・税金の内訳
- 一室購入のメリット・リスクと賃貸運用のポイント
マンション・アパート一室購入いくら?相場の値段と値段の目安
- 一室購入の相場はどのくらい?平均値段を解説
- 一室購入のメリットとは?少額投資で始められる理由
- 購入したマンションに住む選択肢もアリ?住むvs貸すを比較
- 一室購入は東京と地方で値段がどう違う?地域別の特徴
- 安く購入できるタイミングは?お得な時期を見極めるコツ
- 分譲マンションは賃貸に出せない?契約条件の注意点
- ローンが残っているマンションを貸すことは可能?銀行との関係
- 一室購入後、個人で貸す方法と管理会社に任せるメリット・デメリット
- マンション1室オーナーになると家賃収入はどれくらい得られる?
- マンションを買って貸す投資は儲かる?収益の仕組みを解説
- 貸すときにかかる費用と税金は?収支計算のポイント
- マンション・アパート一室購入いくら?値段の相場と投資のポイント・まとめと総括
一室購入の相場はどのくらい?平均値段を解説
マンションやアパートの一室を購入する場合、その相場は地域や築年数、立地条件などによって大きく異なります。
一般的には、都心部では高額になり、地方では比較的安価に購入できる傾向があります。
一室購入の平均値段
不動産市場のデータによると、2023年の首都圏における中古マンションの平均値段は 約4,500万円(不動産流通推進センター調べ)です。
ワンルームや1Kなどの一室単位で購入する場合、1,000万円~3,000万円程度が相場とされています。
一方、地方都市では 500万円~2,000万円程度で購入できるケースもあります。
値段に影響する要素
マンション一室の値段を左右する主な要因は以下の通りです。
- 立地:駅からの距離や周辺の利便性
- 築年数:新築・築浅ほど値段が高くなる
- 間取りと広さ:1Kよりも1LDKや2DKのほうが値段は高め
- 管理費・修繕積立金:ランニングコストが安いほど値段が高くなりやすい
一室購入の値段の動向
近年、不動産価格は上昇傾向にあります。特に都心部では需要が高く、物件価格も上がりやすい状況です。
しかし、地方では価格が安定しているエリアも多く、手頃な価格で一室購入できる可能性があります。
投資目的であれば、地域ごとの賃貸需要を考慮しながら、価格と利回りのバランスを検討することが重要です。
一室購入のメリットとは?少額投資で始められる理由
マンションやアパートの一室を購入することにはさまざまなメリットがあります。特に、少額の資金で不動産投資を始められる点が、多くの投資家にとって魅力的です。
1. 初期投資が少なくて済む
マンション一棟を購入する場合、数千万円から数億円という高額な資金が必要ですが、一室購入なら数百万円から数千万円の資金で投資を始めることができます。
また、金融機関のローンを活用すれば、自己資金を抑えて投資を行うことも可能です。
2. 資産形成がしやすい
不動産は長期的な資産として活用できます。一室購入であっても、賃貸収入を得ながらローンを返済し、最終的にはローン完済後に資産として手元に残ります。
さらに、地価の上昇が見込めるエリアでは、将来的に売却益を得ることも期待できます。
3. 分散投資が可能
一室単位で購入すれば、複数の地域や異なるタイプの物件に分散投資することができます。
一棟所有の場合、一つの物件のリスクをすべて負う必要がありますが、一室ずつ異なるエリアに投資すれば、リスクを分散することができます。
4. 運用管理が比較的容易
一棟所有のように複数の部屋を管理する必要がなく、空室リスクも一室分に限られるため、手間がかかりにくいのもメリットです。
また、管理会社を利用すれば、入居者募集や家賃回収、トラブル対応などを委託することが可能です。
このように、マンションの一室購入は比較的少額で始められるうえ、資産形成やリスク分散の面でもメリットが多い投資手法です。
購入したマンションに住む選択肢もアリ?住むvs貸すを比較
マンションの一室を購入した場合、その部屋に自分で住むのか、それとも賃貸に出して家賃収入を得るのか、選択肢があります。
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
自分で住む場合のメリット・デメリット
メリット- 家賃を支払わなくて済む:賃貸ではなく持ち家にすることで、毎月の家賃負担をなくすことができます。
- 資産として残る:ローン完済後も所有物件として残るため、長期的な資産形成につながります。
- 住環境を自由にカスタマイズできる:リフォームや設備の変更など、自分の好きなように住まいをアレンジ可能です。
- ローンの負担がある:購入にはローンを組むことが多く、返済が続く期間は家計への負担になります。
- 将来的な住み替えがしにくい:転勤やライフスタイルの変化で引っ越したい場合、売却や賃貸に出す手続きが必要になります。
貸す場合のメリット・デメリット
メリット- 家賃収入が得られる:毎月の賃料を収入源とし、ローン返済や他の投資資金に充てることができます。
- 税制優遇が受けられる:賃貸用として貸し出すことで、経費計上できる項目が増え、節税効果を得られる場合があります。
- 不動産価値が上がれば売却益も期待できる:エリアの発展に伴い、購入値段よりも高く売れる可能性があります。
- 空室リスクがある:借り手がいないと家賃収入が途絶え、ローン返済や維持費の負担が大きくなります。
- 管理の手間がかかる:入居者のトラブル対応や修繕費用の負担が発生することもあります。
どちらを選ぶべきか?
住むか貸すかは、購入目的とライフプランによって決まります。
長期的に安定した住まいを求めるなら「住む」、資産形成や投資を考えるなら「貸す」ほうが適しています。
賃貸ニーズの高いエリアであれば、貸す選択肢も有利になるでしょう。自身の状況や目的を考慮し、最適な選択をしましょう。
一室購入は東京と地方で値段がどう違う?地域別の特徴
マンションやアパートの一室を購入する際、最も大きな価格差が生じるのは地域による違いです。
特に、東京都心部と地方都市では物件価格に大きな開きがあります。ここでは、地域ごとの特徴と相場の違いを詳しく解説します。
1. 東京のマンション一室購入値段
東京都内でマンションの一室を購入する場合、特に23区内では価格が高騰しています。
不動産経済研究所の調査によると、2023年の新築マンションの平均価格は約8,000万円と過去最高値を記録しました。
しかし、ワンルームや1Kなどの一室購入では、1,500万円~4,000万円が相場です。
特に港区や渋谷区、千代田区などの都心部は3,500万円以上が一般的であり、利便性の高いエリアほど高額になります。
東京の特徴
- 価格が高いが、賃貸需要も安定している
- 駅近・ブランドエリアは値崩れしにくい
- 築年数が古くても高値がつくことがある
- 購入価格に対する利回りが低め(4~5%程度)
2. 地方のマンション一室購入値段
一方で、地方都市ではマンションの一室を数百万円~2,000万円程度で購入できるケースも多くあります。
例えば、福岡・札幌・仙台・広島などの政令指定都市では、比較的安価でありながら、賃貸需要があるため投資に適しているといえます。
特に名古屋や福岡は1,000万円台で購入可能な物件が多く、地方でも人気の高いエリアとなっています。
地方の特徴
- 価格が安く、初期投資が少なくて済む
- エリアによっては利回りが高い(6~8%程度)
- 需要が集中する駅近や大学周辺は安定した賃貸収益が見込める
- 物件の流動性が低く、売却しづらい可能性がある
3. 東京と地方、どちらを選ぶべき?
購入目的によって、東京と地方のどちらが適しているかが異なります。
- 安定した賃貸需要を求めるなら東京
- 少額から投資を始めたいなら地方
- 長期的に資産価値の上昇を期待するなら東京
- 利回りを重視するなら地方
購入後の運用方法や出口戦略(売却のしやすさ)も考慮しながら、適切な地域を選びましょう。
安く購入できるタイミングは?お得な時期を見極めるコツ
マンションの一室を購入する際、価格が変動するタイミングを見極めることが重要です。
不動産価格は常に一定ではなく、時期や経済状況によって変動します。
ここでは、お得に購入できる時期を解説します。
1. 年度末(12月~3月)は価格が下がりやすい
不動産市場では12月~3月が価格交渉しやすい時期とされています。
理由として、不動産会社や売主が決算前に物件を売却したいと考えることが多いため、価格を下げるケースが増えます。
特に2月~3月は新生活の準備時期でもあり、市場に多くの物件が出回るため、競争が生まれやすくなります。
2. 金利が低いタイミングを狙う
住宅ローンを利用して購入する場合、金利の動向が重要です。
金利が低い時期に購入すれば、総支払額を抑えられるため、長期的にお得になります。
2023年現在、日本銀行の低金利政策が続いていますが、将来的に金利が上昇する可能性もあるため、変動金利と固定金利の選択も慎重に検討しましょう。
3. 不動産市場の動向をチェック
経済状況や人口動態の変化によって、マンションの価格は変動します。
例えば、リーマンショック後の2008年~2010年は不動産価格が急落し、多くの投資家が割安で物件を取得しました。
現在も、景気の悪化や金利の変動などが起きた際には、不動産価格が下がる可能性があります。
4. 供給が増える時期に狙いを定める
新築マンションの供給が増えると、中古市場にも影響が出ます。
特に、大手デベロッパーが新規分譲を多く発表する時期(春・秋)は、中古マンションの売り出しが増えるため、価格が下がることがあります。
まとめ
マンションを安く購入するためには、決算期(12月~3月)や金利の低い時期を狙うことがポイントです。
また、市場の動向や経済の変化を見極めながら、購入のタイミングを慎重に判断しましょう。
マンション・アパート一室購入いくら?投資と収益のシミュレーション
- 一室購入の相場はどのくらい?平均価格を解説
- 一室購入のメリットとは?少額投資で始められる理由
- 購入したマンションに住む選択肢もアリ?住むvs貸すを比較
- 一室購入は東京と地方で価格がどう違う?地域別の特徴
- 安く購入できるタイミングは?お得な時期を見極めるコツ
- 分譲マンションは賃貸に出せない?契約条件の注意点
- ローンが残っているマンションを貸すことは可能?銀行との関係
- 一室購入後、個人で貸す方法と管理会社に任せるメリット・デメリット
- マンション1室オーナーになると家賃収入はどれくらい得られる?
- マンションを買って貸す投資は儲かる?収益の仕組みを解説
- 貸すときにかかる費用と税金は?収支計算のポイント
- マンション・アパート一室購入いくら?価格相場と投資のポイント・まとめと総括
分譲マンションは賃貸に出せない?契約条件の注意点
分譲マンションを購入し、賃貸に出すことを検討する際には契約条件や管理規約を確認する必要があります。
すべての分譲マンションが自由に貸し出せるわけではなく、賃貸禁止のルールが設定されているケースもあるため注意が必要です。
1. 管理規約で「賃貸不可」となっている場合
分譲マンションには、管理組合が定めた「管理規約」があります。
この規約に「賃貸不可」と明記されている場合、購入後に貸し出すことはできません。
特に、高級マンションやタワーマンションでは、所有者の居住を前提とした規約が多いため、事前に確認が必要です。
2. ローンの契約条件に注意
住宅ローンを利用してマンションを購入した場合、ローン契約上、賃貸が禁止されているケースがあります。
例えば、「住宅ローン」は自ら居住することが条件となっているため、購入後に賃貸に出すと契約違反となる可能性があります。
賃貸目的の場合は、投資用ローンを選ぶ必要があります。
3. 賃貸に出す際の管理費・修繕積立金
賃貸に出す場合でも、管理費や修繕積立金は所有者が負担する必要があります。
また、賃貸人(入居者)がトラブルを起こした場合、所有者としての責任が問われることもあります。
4. 賃貸に出す前に確認すべきこと
- 管理規約で賃貸が認められているか
- 住宅ローンの契約内容
- 入居者募集のルール(ペット不可・事務所利用不可など)
分譲マンションを賃貸に出す場合、事前に細かい規約を確認し、トラブルを避けるようにしましょう。
ローンが残っているマンションを貸すことは可能?銀行との関係
マンションを購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。
しかし、ローンの返済が残っている状態でマンションを賃貸に出すことは可能なのでしょうか?
ここでは、銀行との関係や注意点を詳しく解説します。
1. 住宅ローンの契約内容を確認する
一般的に、住宅ローンは「本人が居住すること」が条件となっています。
そのため、住宅ローンを利用して購入したマンションを勝手に賃貸に出すと、契約違反になる可能性があります。
特に、銀行との契約では「転用禁止条項」が含まれていることが多く、違反した場合は一括返済を求められるケースもあります。
2. 銀行に事前相談することが重要
ローン返済中のマンションを賃貸に出したい場合は、まず銀行に相談することが大切です。
銀行によっては、以下のような例外的な許可が出るケースもあります。
- 転勤や海外赴任で一時的に住めなくなった場合
- 親族に貸す場合
- 災害などの事情で居住できなくなった場合
ただし、これらのケースでも銀行の承認が必要であり、勝手に貸し出すことはできません。
3. 投資用ローンに切り替える方法も
もし、ローンが残っている状態で本格的に賃貸経営を行いたい場合は、住宅ローンから「投資用ローン」へ借り換える方法もあります。
投資用ローン(アパートローン)は、賃貸運用を前提としたローンであるため、契約違反になる心配はありません。
ただし、住宅ローンよりも金利が高いため、慎重に検討する必要があります。
4. まとめ
ローンが残っているマンションを貸し出すことは可能ですが、銀行の承諾が必要な場合が多く、無断で貸すと契約違反になるリスクがあります。
また、住宅ローンから投資用ローンに借り換える選択肢もありますが、金利負担が増える点に注意しましょう。
事前に銀行に相談し、最適な方法を選ぶことが重要です。
一室購入後、個人で貸す方法と管理会社に任せるメリット・デメリット
マンションの一室を購入した後、賃貸運営を行う方法には個人で管理する方法と管理会社に任せる方法があります。
どちらの選択肢にもメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を解説します。
1. 個人で貸す方法とそのメリット・デメリット
個人で賃貸運営を行う場合、自分で全ての管理業務を行う必要があります。
具体的には、入居者募集・契約手続き・家賃の回収・修繕対応などを自分で対応しなければなりません。
メリット
- 管理手数料がかからない(通常、管理会社に依頼すると家賃の5~10%の手数料が発生)
- 直接入居者とやり取りができるため、契約内容を柔軟に決められる
- コストを抑えられるため、収益率が上がる
デメリット
- 入居者トラブルの対応が必要(家賃滞納・設備故障・クレーム対応など)
- 空室対策や広告費などの負担が増える
- 法律や契約関係の知識が必要
2. 管理会社に任せる方法とそのメリット・デメリット
管理会社に賃貸運営を任せる場合、入居者募集から家賃管理、トラブル対応までを代行してくれるため、手間がかかりません。
特に、本業が忙しい人や、遠方に住んでいる場合には便利な選択肢です。
メリット
- 管理の手間がかからない(入居者募集や家賃管理をすべて代行)
- 空室対策をプロが行ってくれる
- トラブル対応を管理会社が行うため、オーナーの負担が減る
デメリット
- 管理手数料がかかる(毎月家賃の5~10%)
- 管理会社の質によってサービスが異なる
- 直接入居者とやり取りできないため、契約条件の調整が難しい場合がある
3. どちらを選ぶべきか?
- 時間と手間をかけたくない場合 → 管理会社に依頼するのがベスト
- 収益率を最大化したい場合 → 個人で管理する方法も検討
賃貸経営の経験や、管理の手間をどれだけかけられるかを考慮しながら、最適な方法を選びましょう。
マンション1室オーナーになると家賃収入はどれくらい得られる?
マンションの1室を購入し、賃貸に出した場合、実際にどれくらいの家賃収入が得られるのか気になるところです。
収益は物件の所在地や間取り、購入価格によって大きく異なりますが、ここでは目安を紹介します。
1. 地域別の家賃相場
不動産情報サイト「LIFULL HOME'S」によると、2023年のワンルーム・1Kの家賃相場は以下の通りです。
地域 | 家賃相場(1K・1R) |
---|---|
東京23区 | 7万~12万円 |
大阪市 | 5万~7万円 |
名古屋市 | 4.5万~6.5万円 |
福岡市 | 4万~6万円 |
東京23区は高めの家賃収入が期待できますが、物件価格も高いため利回りが低くなる傾向があります。
一方、地方都市では物件価格が抑えられるため、家賃収入に対する利回り(6~8%)が高くなるケースが多いです。
2. 実際の収益シミュレーション
例えば、東京23区で1,800万円のワンルームを購入し、毎月9万円で貸し出す場合を想定すると、年間の家賃収入は約108万円になります。
しかし、ここから管理費や修繕費、税金を差し引くと、手元に残るのは80~90万円程度となることが一般的です。
3. 家賃収入を増やすポイント
- 駅近物件を選ぶ(空室リスクを減らせる)
- 築浅物件やリフォーム済み物件を選ぶ
- 管理費や修繕積立金を事前に確認する
賃貸経営は単純な家賃収入だけでなく、諸費用を差し引いた実質的な利益を考えることが重要です。
適切な物件を選び、安定した家賃収入を得られるようにしましょう。
マンションを買って貸す投資は儲かる?収益の仕組みを解説
マンションを購入して貸し出すことで、不動産投資として家賃収入を得ることができます。
しかし、実際にどのくらいの利益が出るのか、またリスクはどのようなものがあるのかを把握しておくことが重要です。
ここでは、収益の仕組みや収益を上げるポイントを解説します。
1. 収益の基本構造:家賃収入と経費のバランス
マンション投資での利益は、家賃収入から諸費用を差し引いた金額となります。
以下のような収入と支出を理解することが大切です。
収入
- 入居者から得られる家賃
- 更新料(地域や契約内容による)
支出
- ローン返済額(金利負担含む)
- 管理費・修繕積立金(分譲マンションの場合)
- 固定資産税・都市計画税
- 管理会社への手数料(管理委託をした場合)
- 火災保険・地震保険
利益を最大化するには、家賃収入を増やしつつ、支出を抑える工夫が求められます。
2. 表面利回りと実質利回りの違い
不動産投資の収益性を測る指標として、利回りがよく使われます。
特に、表面利回りと実質利回りの違いを理解することが大切です。
- 表面利回り = 年間家賃収入 ÷ 購入価格 × 100
- 実質利回り =(年間家賃収入 - 年間経費)÷ 購入価格 × 100
たとえば、2000万円のマンションを購入し、毎月8万円の家賃収入を得た場合、表面利回りは 4.8%(8万円×12ヶ月 ÷ 2000万円 ×100)となります。
しかし、ここから管理費や税金を引くと、実質利回りはさらに低くなるため、実際の手取り収入を試算することが重要です。
3. 投資が儲かるかどうかを判断するポイント
- 立地が良いか(駅近・大学近く・オフィス街)
→ 空室リスクを減らし、安定した家賃収入が得られる - 購入価格と家賃収入のバランスが適正か
→ 表面利回りだけでなく、実質利回りを考慮する - 維持費や修繕費の見通しが立っているか
→ 長期的に資産価値を維持できるかをチェック
4. リスクとその対策
不動産投資には空室リスクや家賃下落リスクなども伴います。
特に、人口減少が進むエリアでは将来的な需要が減る可能性があるため、購入前のリサーチが欠かせません。
また、築年数が経過すると修繕費が増えるため、新築か中古かの選択も慎重に行うことが求められます。
貸すときにかかる費用と税金は?収支計算のポイント
マンションを貸し出す際には、さまざまな費用や税金がかかります。
ここでは、具体的にどのような費用が発生するのか、収支計算のポイントとともに解説します。
1. 貸す際にかかる初期費用
マンションを貸し出すには、入居者募集や契約のための初期費用が必要です。
- 広告費・仲介手数料(家賃の1~2ヶ月分)
- リフォーム・クリーニング費用(壁紙交換、設備点検など)
- 鍵交換費用(約1~2万円)
特に、空室が発生した際のリフォーム費用は想定しておくべきコストです。
築年数が経過した物件ほど、修繕や設備交換の費用が増えるため、将来的なメンテナンス費用の計画が欠かせません。
2. 維持管理費用
マンションを貸し続けるためには、以下のランニングコストも発生します。
- 管理費・修繕積立金(分譲マンションでは月1~3万円)
- 固定資産税・都市計画税(年間10万~数十万円、地域・評価額により異なる)
- 火災保険・地震保険(年間1~3万円)
- 管理会社への手数料(家賃の5~10%)
これらの費用を考慮しないと、実際の収益が想定より低くなることがあるため、計画的な管理が必要です。
3. かかる税金
マンションを貸し出すことで得た家賃収入は不動産所得として課税対象になります。
主な税金の種類は以下の通りです。
- 所得税・住民税
→ 家賃収入から必要経費を差し引いた課税所得に応じて税率が決まる - 固定資産税・都市計画税
→ 毎年1月1日時点での不動産所有者に課税される(不動産評価額×税率1.4%が目安) - 事業規模によって青色申告控除が適用される場合も
→ 5棟10室ルール(5棟以上または10室以上の賃貸経営)を満たすと、青色申告特別控除(最大65万円)が適用可能
4. 収支計算のポイント
投資として成り立つかどうかは、実質的な手取り収入を計算することが重要です。
以下の式で収支を試算すると、リスクを減らしながら計画的な投資ができます。
年間の実質収益 =(年間家賃収入 - 管理費・修繕費 - 固定資産税 - 保険料 - ローン返済額)
マンションを貸し出す際には、初期費用・維持費・税金の全てを考慮することが必要です。
特に、税負担や管理コストを適切に見積もり、実際の収益がどれくらいになるのかを把握することが成功のカギとなります。
マンション・アパート一室購入いくら?価格相場と投資のポイント・まとめと総括
本記事では、マンション・アパートの一室購入に関する基礎知識や相場、投資のポイントを解説してきました。
最後に、これまでの内容をまとめ、一室購入を安心して進めるための重要なポイントを整理します。
一室購入の価格と相場
マンションやアパートの一室購入を検討する際、まず気になるのが価格相場です。
- 都心部では1,000万~3,000万円、地方では500万~2,000万円程度が相場
- 価格は立地、築年数、間取り、管理費などの要素で変動する
- 首都圏の中古マンション価格は上昇傾向、地方は比較的安定
特に都心部は価格が高くなる傾向がありますが、利便性が高く、賃貸需要も安定しています。一方で、地方では比較的安価に購入できるため、高利回りを狙う投資家に向いています。
一室購入のメリットと運用の選択肢
一室購入は、不動産投資の中でも比較的手軽に始められる点が魅力です。
- 一室購入は一棟購入に比べて初期投資が少なく始めやすい
- 資産として保持しながら賃貸収入を得ることが可能
- 複数のエリアに分散投資できるためリスク管理がしやすい
ただし、運用方法については慎重に検討する必要があります。自主管理と管理会社への委託では、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
- 自主管理と管理会社委託にはそれぞれメリット・デメリットがある
購入後のリスク管理と注意点
マンション・アパートの一室を購入した後の運用には、いくつかの重要なリスクや注意点があります。
- ローンが残っている場合は銀行の承諾なしに貸し出すと違反になることがある
- 住宅ローンではなく投資用ローンの選択が賃貸運営には適している
- 分譲マンションは管理規約によって賃貸が禁止されている場合がある
また、購入するエリアによっても利回りや収益性が大きく異なります。
東京と地方で利回りに差があり、地方のほうが高利回りになりやすいこともあります。
収益性を高めるためのポイント
マンション投資の成功には、家賃収入と維持費・税金のバランスをしっかりと把握することが不可欠です。
- 不動産投資の収益は家賃収入と維持費・税金のバランスで決まる
- 収益性を判断するには表面利回りではなく実質利回りを確認する必要がある
また、物件を安く購入することで、より高い収益性を確保することが可能です。
- 年度末(12月~3月)は価格交渉がしやすく、安く購入しやすい
賃貸運営をする際は、初期費用や維持費をしっかり計算し、収支計画を立てることが重要です。
- 貸す場合の費用にはリフォーム費、広告費、管理費、税金などがかかる
マンション・アパートの一室購入は、不動産投資の中でも比較的始めやすい方法ですが、事前にしっかりと情報収集し、計画を立てることが大切です。
エリアごとの価格や利回りを把握し、投資目的に応じた運用方法を選ぶことで、安心して一室購入に踏み出せるでしょう。
今後の不動産市場の動向も注視しながら、自身にとって最適な投資プランを立ててみてください。