ぼちぼち大家のプロフィール
ご挨拶
はじめまして!「ぼちぼち大家」です。 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
このブログは、本業で忙しい会社員の方々が、将来の経済的な不安を解消し、より豊かな人生を送るための「資産形成」をテーマにしています。
私自身、10年以上にわたり、不動産投資を軸に、NISAや株式投資、FXなど様々な投資にチャレンジしてきました。
その中で得た成功体験や、数多くの失敗から学んだ教訓を、初心者の方にも分かりやすくお伝えしていきます。
得意な投資スタイル
- 株式投資: NISAを活用した長期インデックス投資、高配当株への分散投資
- FX: 中長期目線のスイングトレード
- 不動産投資: 1棟アパート・1棟マンション
経験値
NISAを活用したインデックス投資から個別株投資、さらにはFX(為替取引)まで、様々な金融商品と向き合ってきました。
不動産投資においては、10年以上にわたり、不動産投資(1棟アパート・マンション、区分、戸建て)で1000件以上の物件を調査・検討してきました。
不動産、株式、為替といった異なる市場で実践を重ねるうちに、それぞれのメリット・デメリットを体感し、リスクを分散しながら着実に資産を築くための「自分だけの投資術」を確立することができました。
不動産投資のおける活動エリア
不動産投資において、実際に物件を調査するために足を運んだのは、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬など関東圏が中心です。
しかし、本ブログでお伝えする優良物件の判断基準や投資ノウハウは、全国どこでも応用可能な普遍的な内容です。
保有資格
宅地建物取引士
これまでの活動と失敗
投資を始めた当初は、知識も経験もありませんでした。
株式投資では、短期的な株価の変動に一喜一憂して根拠のない売買を繰り返し、FXではハイレバレッジの危険性を理解しないまま大きな損失を出したことも一度や二度ではありません。
不動産投資では、物件のメンテナンス状況や融資、出口戦略などを全く考慮せず、ただ「高利回り」という数字だけに飛びついて失敗の連続。
しかし、そうした数多くの失敗から、
Point
- 不動産投資: どのように物件を見極めれば、リスクを最小限に抑えつつ安定した収益を得られるか
- 株式投資・NISA: どのような銘柄や手法を選べば、一喜一憂せずに長期的な資産形成ができるか
- FX: どのようにリスク管理を行えば、大きな失敗を避けられるか
といった、それぞれの投資における「成功の勘所」を身をもって学んできました。
このブログでは、そうしたリアルな経験談も交えながら、皆さんが同じ失敗をしないための道しるべとなる情報を発信していきます。
本ブログの対象者
本ブログは、会社勤め(特に管理職など)で多忙な毎日を送りながらも、「本業以外の収入の柱を築きたい」「将来のために資産形成を始めたい」と考えている方にむけて、本業と両立できる効率的な投資・資産運用を目的とした情報を発信しています。
このブログを立ち上げた目的
インターネット上には、特定の企業に有利な情報や、再現性の低い情報、時には誤った投資情報が溢れています。
そこで、一人の実践的な投資家として、中立的で信頼できる「投資家目線」の正しい情報を発信したいと考え、このブログを立ち上げました。
このブログが目指すもの
不動産会社のセールストークや、SNS上の魅力的な投資話に惑わされることなく、皆さん自身が「自分にとって本当に価値のある投資は何か」を客観的に判断できる知識を身につける、そのきっかけ作りとなることを目指します。
このブログから学べる事
本ブログから学べることは、
- 投資全般: 資産形成の考え方、資金管理、リスク分散のポートフォリオ術
- 不動産投資: 優良物件の見極め方、銀行融資の攻略法、信頼できる不動産会社の選び方
- NISA・株式投資: 制度の賢い活用法、失敗しない銘柄選び、長期で資産を育てるコツ
- FX: 基礎知識と始め方、初心者向けのトレード手法、徹底したリスク管理術
上記のことを体系的に学び、実践へ繋げるためのコンセプトブログです!
私の近い将来の目標
定年退職までに、不動産の家賃収入を柱としながら、株式の配当金やFXの利益などを組み合わせ、資産からの年間所得1,000万円を達成するために日々奮闘中です!
最後にメッセージ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
このブログが、皆さんの資産形成の第一歩となり、不動産投資をはじめとする様々な資産運用を通じて、将来の不安を解消し、経済的な自由を手に入れる一助となれば本望です。
私自身も目標達成に向けて挑戦を続けています。皆さんも一緒に、未来のための資産づくりを頑張りましょう!
当サイトについて
当サイトは主に次の3点に重きを置いています。
- 情報の信頼性: 信頼できるソースと、自身の経験に基づいた情報のみ提供します。
- 情報の正確性: 誤解を招かない、正確な情報をお届けすることを意識しています。
- 情報の鮮度: 古い情報にとらわれず、常にフレッシュな情報をお届けします。