プロパティエージェントは、都心エリアの不動産投資に特化した企業です。
漠然とした興味はあるものの、どのような会社か分からず一歩を踏み出せない方もいるかもしれません。
ここでは、会社の基本情報から事業内容、そして独自に展開するマンションブランドやサービスについて詳しく解説していきます。
プロパティエージェントをより深く知っていただき、判断材料にしてもらいたいと思います。
個別面談完了で50,000円プレゼント
会社の基本情報
プロパティエージェント株式会社は、2004年2月に設立された不動産会社で、新宿アイランドタワーに本社を構えています。
設立以来、着実に成長を続けており、現在は東証プライム市場に上場する「ミガロホールディングス」のグループ企業として、確固たる経営基盤を築いているのが特徴です。
項目 | 内容 |
会社名 | プロパティエージェント株式会社 |
本社所在地 | 〒163-1341 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階 |
設立 | 2004年2月6日 |
代表者 | 代表取締役社長 中西 聖 |
資本金 | 1億円 |
親会社 | ミガロホールディングス株式会社(東証プライム上場) |
事業内容 | DX不動産事業 ・不動産開発販売事業 ・プロパティマネジメント事業(賃貸管理、建物管理) ・不動産クラウドファンディング事業 |
主な免許登録 | ・宅地建物取引業 東京都知事(5)第83227号 ・マンション管理業 国土交通大臣(4)第033619号 ・不動産特定共同事業 金融庁長官・国土交通大臣第90号 |
プロパティエージェント株式会社は仲介も行う?事業内容を解説
同社は、物件の開発から販売、その後の管理までを一貫して手がける「DX不動産事業」を主力としています。
主な事業内容は、新築・中古の資産運用型不動産の販売、不動産クラウドファンディングの運営、そして賃貸管理や建物管理を含むプロパティマネジメントです。
このように、不動産投資に関わる幅広いサービスをワンストップで提供することで、オーナーの手間を軽減しています。
関連会社「リブロ」とは?
プロパティエージェントの関連会社として以下2社があります。
リブロ・アセット株式会社
業務内容
- 不動産売買・買取(収益物件・新築・中古・土地)
- 不動産賃貸・管理
- 空家管理
- リフォーム・リノベーション・バリアフリー
- リブロガレージ運営
- 遊休地コンサルティング
- 税務・ローン・任意売却相談
- 損害保険・生命保険代理
- 中古自動車販売・買取
リブロ・プロパティエージェント株式会社
業務内容
- 不動産賃貸・管理
- 空家管理
- 高齢者住宅仲介
- リフォーム・リノベーション・バリアフリー
- ウィークリーマンション・マンスリーマンション運営
- 遊休地コンサルティング
- 税務・ローン・任意売却相談
- 損害保険・生命保険代理
上記の業務内容から、プロパティエージェント社は幅広く事業を手掛けているようです。
プロパティエージェントのマンションの特徴とは?自社開発「CRACIA(クレイシア)」シリーズ
プロパティエージェントが手掛ける自社開発マンションが「CRACIA(クレイシア)」シリーズです。
このシリーズの最大の魅力は、エントランスから各住戸の玄関まで、鍵を一切使わずに顔認証で解錠できる先進的なセキュリティシステムを導入している点です。
また、デザインは画一的ではなく、それぞれの地域の特性や入居者のニーズに合わせて設計されています。
主に東京23区・横浜・川崎エリアの駅から近い場所に位置するコンパクトマンションが中心で、単身者や少人数世帯から高い支持を得ています。
個別面談完了で50,000円プレゼント
上場廃止の理由は?上場企業グループとしての現在の信頼性
プロパティエージェントは2023年9月に上場を廃止しましたが、これは経営戦略の一環です。
株式移転によって新たに設立された親会社「ミガロホールディングス」が東証プライム市場へ上場し、プロパティエージェントはその完全子会社となりました。
これはグループ経営を強化するための一般的な手法であり、会社の信頼性が低下したわけではありません。
むしろ、グループ全体としての社会的信用度は向上していると言えるでしょう。
不動産クラウドファンディング「Rimple(リンプル)」も展開
同社は、1口1万円という少額から不動産投資を始められるクラウドファンディングサービス「Rimple(リンプル)」も運営しています。
これは、複数の投資家から資金を集めて不動産を運用し、得られた利益を分配する仕組みです。
万が一損失が出た場合でも、一定割合までプロパティエージェントが負担する「優先劣後方式」を採用しており、投資家が損失を被るリスクを低減しています。
プロパティエージェントの強み
プロパティエージェントが多くの投資家から選ばれる理由には、いくつかの明確な強みがあります。ここでは、その代表的なポイントを解説します。
資産価値の高い都心・首都圏の厳選物件に特化
取り扱い物件は、東京23区、横浜、川崎という、日本の中でも特に賃貸需要が高いエリアに集中しています。
人気が高く、駅から徒歩10分圏内という好立地の物件を厳選しているため、資産価値が下がりにくいのが大きな強みです。
年間平均99%以上を誇る高い入居率と運用実績
プロパティエージェントが管理する物件は、年間平均で99%以上という非常に高い入居率を維持しています。
不動産投資の最大のリスクである空室の心配が少ないため、安定した家賃収入を期待できます。
また、家賃の滞納率も首都圏平均を大幅に下回る低い水準に抑えられており、これも安定運用を支える重要な要素です。
独自のスコアリング評価による厳選した土地の仕入れ
物件の品質を支えているのが、独自の評価基準「SSスコアリング」です。
これは、担当者の主観や経験則に頼るのではなく、「資産性」「収益性」など50項目以上にわたる指標を基に、土地の価値を客観的なデータで評価する仕組みになります。
この厳格な基準をクリアした土地のみを仕入れることで、長期的に価値を維持できる物件開発を実現しています。
提携金融機関が多く金利優遇を受けやすい
プライム上場グループ企業という信用力を背景に、メガバンクを含む多くの金融機関と提携しています。
これにより、投資家は自身の状況に合った柔軟なローンを組むことが可能です。
場合によっては、1%台といった優遇金利の適用を受けられる可能性もあり、資金調達コストを抑えて収益性を高めることができます。
家賃下落率0%の実績を持つサブリース(家賃保証)制度
プロパティエージェントでは、空室時でも一定の家賃収入を保証するサブリース契約も提供しています。
注目すべきは、自社ブランドのクレイシアシリーズにおいて、過去10年間で一度も保証賃料が下落した実績がない点です。
家賃保証のデメリットである賃料減額のリスクが極めて低いため、安心して利用できる制度と言えるでしょう。
個別面談完了で50,000円プレゼント
プロパティエージェントのメリット・デメリット
不動産投資会社を選ぶ際には、良い点だけでなく注意すべき点も理解しておくことが重要です。
ここでは、プロパティエージェントを利用する上でのメリットとデメリットを具体的に解説します。
メリットについて
メリット①:購入後の管理・運用まで手厚いアフターサポート
プロパティエージェントは、物件を販売して終わりではありません。
入居者募集や契約手続き、家賃の集金、クレーム対応、建物のメンテナンスといった煩雑な管理業務をすべて任せることができます。
さらに、確定申告の無料相談会や、将来の売却相談など、購入後も長期にわたって手厚いサポートを受けられる体制が整っています。
メリット②:無料セミナーで不動産投資の基礎から学べる
初心者向けに、不動産投資の基礎知識から学べる無料セミナーをオンラインや対面形式で頻繁に開催しています。
不動産投資の仕組みやリスク、物件の選び方などを分かりやすく解説してくれるため、知識がない状態からでも安心して一歩を踏み出すことができます。
セミナー参加者の満足度も非常に高いです。
デメリットについて
デメリット①:取り扱い物件が首都圏に限定される(対策)
取り扱いエリアが東京23区・横浜・川崎に特化しているため、地方や海外の物件に投資したい方には向いていません。
もし、エリアを分散してリスクヘッジを図りたい場合は、他の不動産投資会社と併用することを検討する必要があります。
デメリット②:厳選物件のため物件価格が高めになる傾向(対策)
都心の一等地にこだわっているため、地方の物件と比較すると、どうしても物件価格は高くなります。
そのため、ローン審査のハードルも高くなる可能性があります。
ただ、プロパティエージェントは有利な条件で用地を仕入れる力があるため、同エリアの類似物件を扱う他社と比較した際には、価格競争力がある場合もあります。
デメリット③:営業電話がしつこい場合がある(対処法)
利用者の中には、営業の電話がしつこいと感じる方がいるようです。
もし営業電話が不要な場合は、その旨をはっきりと伝えることが大切になります。
プロパティエージェントは公式サイトで、一度断られた顧客には再度の連絡をしない方針を公表しており、問い合わせフォームや電話で営業停止を依頼できます。
プロパティエージェントの不動産投資の評判・口コミは?「やばい」「騙された」という噂は本当?
インターネットで検索すると「やばい」「騙された」といった言葉が表示され、不安に感じる方もいるかもしれません。
ここでは、実際の利用者の声をもとに、評判の真相を探ります。
会社や担当者への良い評判・口コミ
良い評判として多く見られるのは、「上場グループ企業なので安心感がある」「キャッシュフローが安定している」といった会社の信頼性や物件の質に関する声です。
また、「担当者の対応がスピーディーで丁寧」「こちらの希望を汲み取ってくれる」など、顧客に寄り添う姿勢も高く評価されています。
悪い評判・口コミ
一方で、ネガティブな意見としては「営業電話がしつこい」という声が最も多く挙がっています。
その他には、「面談時間が予定より長引いた」「物件価格が少し高め」といった口コミも見られました。
会社の信頼性や物件自体への不満は少ないものの、営業スタイルや価格設定に言及する声があるようです。
「やばい」「騙された」「悪質」等の評判の真相まとめ
「やばい」という言葉は、高額な投資を前に「失敗したくない」という心理から、あえてリスク情報を検索する人が多いために表示されやすい傾向があります。
また、「騙された」「悪質」といった評判は、初回面談の参加特典であるギフト券キャンペーンに関連していることが多いようです。
年収などの条件を満たせず特典を受け取れなかった人が、不満を発信しているケースが見受けられます。
前述の通り、プロパティエージェントは社会的な信用度の高い上場企業グループであり、これらのネガティブな言葉が直ちに会社の危険性を示すものではないと言えるでしょう。
個別面談完了で50,000円プレゼント
不動産投資で失敗しないためのポイント・選び方
不動産投資を成功させるためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。ここでは、特に重要な3つの点を紹介します。
信頼できる不動産投資会社の選び方
会社を選ぶ際は、メリットだけでなくデメリットやリスクについてもきちんと説明してくれるかどうかが重要です。
また、上場企業グループであるなど、社会的な信用度が高い会社は一つの判断基準になります。
購入後の管理やサポート体制が充実しているかも、長期的なパートナーとして付き合えるかを見極める上で大切なポイントです。
詳細な収支シミュレーションでリスクを把握する
投資を始める前には、必ず詳細な収支シミュレーションを行いましょう。
その際には、家賃収入だけでなく、固定資産税や修繕費、ローン金利といった支出もすべて洗い出します。
さらに、将来的な家賃の下落や空室の発生といった、少し厳しい条件で試算することで、起こりうるリスクを具体的に把握できます。
少額から始め、リスクを分散させるポートフォリオを組む
いきなり大きな金額を投じるのではなく、まずは少額から始めるのが賢明です。
また、一つの物件にすべてを集中させるのではなく、複数の物件に分けたり、不動産クラウドファンディングのような異なる種類の商品を組み合わせたりすることで、リスクを分散させることができます。
不動産投資における一般的な注意点とリスク
不動産投資には魅力的な側面がある一方で、一般的なリスクも存在します。
ここでは、主な注意点について解説します。
元本割れや家賃下落などの運用リスクと回避法
不動産投資には、空室による家賃収入の途絶、周辺相場の変動による家賃下落、金利上昇による返済額の増加、災害による物件の損傷といったリスクが伴います。
これらのリスクを回避するためには、賃貸需要の高い都心部の物件を選ぶ、サブリース契約を利用する、信頼できる管理会社に任せるといった対策が有効です。
悪質な会社の詐欺手口と見分け方
不動産業界には、残念ながら手付金を持ち逃げする詐欺や、物件を二重に売却するといった悪質な手口も存在します。
こういった被害に遭わないためには、会社の事業実績が豊富か、免許登録がきちんとされているかなどを確認することが不可欠です。
前述の通り、信頼できる会社を慎重に選ぶことが、最大のリスク回避策となります。
プロパティエージェントがおすすめな人・おすすめできない人
これまで解説してきた特徴を踏まえ、プロパティエージェントの利用がどのような人に適しているのか、またそうでないのかをまとめます。
おすすめな人【投資初心者・多忙な会社員・リスクを抑えたい方】
不動産投資の知識をこれから身につけたい初心者の方には、無料セミナーや手厚いサポートがあるためおすすめです。
また、管理業務をすべて委託できるので、本業が忙しい会社員や公務員の方にも適しています。
そして、入居率が高く安定した運用が期待できるため、できるだけリスクを抑えたいと考える方にも向いているでしょう。
おすすめできない人【地方や海外物件に投資したい・安定収入が見込めない方】
取り扱いエリアが首都圏に限定されているため、地方や海外の物件に投資したい方には向きません。
また、物件価格が高めであることから、ローン審査を通過するには一定の安定した収入が求められます。
このため、収入が不安定な方にとっては、ハードルが高い可能性があります。
【期間限定】5万円分の特典も?お得なキャンペーン情報
プロパティエージェントでは、個別面談に初めて参加する方を対象に、50,000円分のAmazonギフト券などをプレゼントするキャンペーンを定期的に実施しています。
ただし、特典を受け取るためには、昨年度の個人年収が500万円以上であること、年齢が満25歳以上55歳以下であること、正社員として3年以上勤務していることなど、いくつかの条件をすべて満たす必要があります。
詳細は必ず公式サイトで確認してください。
個別面談完了で50,000円プレゼント
プロパティエージェントで不動産投資を始める手順
実際にプロパティエージェントで不動産投資を始める際の、具体的な流れを4つのステップで解説します。
無料セミナー・個別面談に申し込む
まずは公式サイトから、無料セミナーや個別面談に申し込みます。
ここで、自身の状況や投資の目的を伝え、運用プランや資金計画のシミュレーションについて相談することから始まります。
担当者と相談しながら物件を選定・契約する
次に、専任のアドバイザーと相談しながら、自分に合った投資物件を選んでいきます。
投資する物件が決まったら、重要事項の説明を受けた上で、売買契約を結びます。
ローンの手続きと物件の引き渡し
物件の購入にあたって、金融機関に不動産投資ローンの申し込みを行います。
ローンの審査が無事に通ったら、金融機関と契約を結び、決済や登記などの手続きを経て、物件の引き渡しとなります。
購入後の運用・管理を開始する
物件が引き渡されれば、いよいよオーナーとしての運用がスタートします。
プロパティエージェントの充実した管理サポートを活用しながら、安定した資産形成を目指していきましょう。
個別面談完了で50,000円プレゼント
まとめ:プロパティエージェントの評判やメリット・デメリットについて
この記事では、プロパティエージェントの評判や口コミ、会社の強みからメリット・デメリットまでを幅広く解説しました。
同社は、都心の厳選された物件と99%以上という高い入居率を誇り、特に不動産投資の初心者や多忙な方にとって、手厚いサポート体制が魅力です。
一方で、物件価格が高めである点や、営業電話に関する意見があることも事実です。
不動産投資は大きな決断ですので、まずは無料の個別面談などを活用し、自分自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。
プロパティエージェントに関するよくある質問
最後に、プロパティエージェントに関するよくある質問にお答えします。
プロパティエージェントが「やばい」と言われる理由は?
主に、経営戦略として親会社を設立し上場廃止した経緯や、リスクを調べたいユーザーが多く検索することなどが理由として考えられます。
会社の信頼性に直接的な問題があるわけではありません。
確定申告は必要ですか?税金について教えてください。
不動産投資による所得(家賃収入などから経費を差し引いた利益)が年間で20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
プロパティエージェントでは、税理士に相談できる無料の確定申告相談会も開催しています。
すでにローンがあっても、新たにローンは組めますか?
既存のローンの状況や個人の年収・資産状況によって異なります。
多くの金融機関と提携しているため、まずは個別面談で相談してみることをおすすめします。
物件の管理費はいくらくらいですか?
プロパティエージェントは、賃貸管理手数料を無料としている場合があります。
ただし、マンション全体の維持に使われる管理費や修繕積立金は、別途必要となります。
これらの費用は物件によって異なるため、契約前に必ず確認しましょう。
個別面談完了で50,000円プレゼント